衝撃!幼稚園児はこんなに減っていた?!共働き増加でパパの役割は?

家庭
この記事は約5分で読めます。

あなたは妊娠、結婚したら妻に
「仕事を辞めて家庭に入ってほしい」
「いや、仕事を続けてほしい」
どちらの考えでしょうか。
現代では共働き家庭がどんどん増えてきている現状です。

男女共同参画局が分かりやすい統計を出しているので紹介します。
40年ほど前は、夫が外に出て働き、妻が専業主婦といった家庭が多かったです。
特徴としては

1980年ころは約3割が共働き世帯
・1989年から10年間くらいは半々(50%)くらいの割合で推移
2018年までに、じわじわ共働きが増え、共働き世帯は約7割
40年間くらいの間で大きく構図が変わってきています。
時代の変化についていくためにも現状の分析が必要でしょう。

なんでこんなに共働き世帯が増えたの?

男女共同参画局:統計情報参考https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h30/gaiyou/html/honpen/b1_s03.html

グラフにすると、キレイに逆転していますよね。
この逆転現象の背景には下の2つが主な要因と言われています。

1)女性の社会進出が進んだこと(保育所の整備や時短勤務、育児休業の整備)
2)社会保険料増や消費税の増税など(手取りの減少と物価の上昇)
そして幼稚園、保育園に通う生徒数の違いでも
【幼稚園児】1980年:240万人くらい → 2015年:140万人くらい
【保育園児】1980年:200万人くらい → 2015年:240万人くらい
ザックリ上のような統計情報もあるくらいですので
保育園児が増えるということもありますが、幼稚園児がかなり減っている事がわかるかと思います。

パパのあり方も変わっている。甲斐性が・・・など気にしなくてOK。出来る事に全力で取り組もう。

共働き世帯が増えたことで保育園児も増え、パパの家庭での役割も重要度を増しています。昔の通りではなく、時代に沿った役割を再度考えていく必要があるでしょう。

気づかない内に時代の変化に戸惑っているパパも多く「妻には迷惑をかけてるなぁ」と感じているパパは結構多いです。

もちろん共働きのママは、とても素晴らしいのですが、頑張っている共働きパパの事も認めて上げてほしいのです。

いまや7割近くが共働き家庭となっているので、男性の家事育児の参加について前向きに議論しなければならない中・・・「甲斐性」という言葉は現代でも残り続けている気もします。

「ホントは私、専業主婦がしたいのにアナタが甲斐性がないから・・・」
「あんたの給料が良かったら私は専業主婦よ!あ〜公務員のAさんの奥様は羨ましいわ〜」
こんな言葉は絶対にNGです。給料が上がらないのはパパだけのせいだけでしょうか。パパは怠けているから給与が上がらないのでしょうか?
確かに新卒で大企業に入れるくらいの方なら素晴らしい給料もあるかもしれませんが、「パパは仕事も家庭も頑張っている」のではないでしょうか?(共働きなのに一切家事をしないパパは別として・・・)
ママにとって都合の良い情報だけ、ほかと比べている。そんな可能性がります。
「給与相場をバブルの頃や年収ランキング上位の大手企業と比べる。」
「年収平均値と年収中央値の違いも知らない。」
隣の芝生が青く見える状態になってないでしょうか。
恵まれた上位数%の人と比べる事は生産的ではないし、心の健康上も良くありません。是非一度

年収中央値

についても調べてみてください。

「年収中央値」を全国の多くの女性が知ることで婚活市場も盛り上がり結婚率も上がると個人的には思っています。
すみません。ついママに向けた内容となってしまいました・・・笑

それでも先進国の中では 全然少ないパパの家事育児時間!

散々パパは頑張っていると書きましたが、現状は厳しいようです。
下のグラフが【日本のパパママ】と【アメリカのパパママ】との
「1日あたりの家事時間の比較」です。

男女共同参画局:統計情報参考https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h30/gaiyou/html/honpen/b1_s03.html

約2時間違いますよね。それでもママの時間の方が長いですがアメリカの方が2時間ほどママのフリータイムがあると考えると、まだまだ日本のパパは積極的に家事育児に取り組んでも良さそうです。(それでもママの負担は相当多いすね。グラフを見る限り。)

ただ、この背景には
「日本では2週間など長期休暇が取れないこと」
「男性に対して慢性的に残業が多い傾向」

も影響しているようです。なぜか女性だと「子供が熱が出たり」「病院に連れて行かなければ」という時に認められて、男性の場合は「周りの誰も子供のことで早退なんてしてないよ・・・気まずい。」ということはないでしょうか。

世の中の女性の権利には、日本の企業も敏感になっているのですが「女性が社会進出したことによる、男性の家庭での役割への手助け」については「子供の病院?そんなの母親が行くもんだ。」

という先入観が企業側も残り続けているのではないでしょうか。
しかし、今後はそういう企業はどんどん衰退していくでしょう。
だって・・・約7割が共働きなのですから。

パパはこれだけ意識しておけばOK!最善を尽くそう!

・パパでも家事育児で気づいたことは、めんどくさがらずに基本的に全部やる。
・頼まれた家事育児は快く引き受ける。

家事育児の種が自分の目に入っていながら「まぁいっか」と見逃してしまったものは後々、結局ママがする事になります。

見えない家事まで含めて考えると、やはり「あれ?俺家事やり過ぎ?」くらいが結局ちょうどいいのです。

あなたは1日何時間、家事育児に費やしていますか?
これを機に見直し、家族会議などしていただければ幸いです。

この記事を書いた人
Tattuu

2児の共働き父、兼業Webライター
30代半ば、妻、子二人。
財務、税務が専門ですが、Web周りからパワポ資料作成まで
何でもしてます。(経営 × 税 × Web x 文章)

1:ブラック企業に新卒入社(半年で退職)
2:未経験でホワイト企業の経理財務(10年勤務)
3:大企業へ転職(財務税務、経営企画、上場関連)
4:上場子会社へ転職(マネジメント、経理全般)←イマココ
就職や転職系も得意です。ご依頼などお気軽にどうぞ^^

Tattuuをフォローする
家庭
Tattuuをフォローする
たっつーの考察日記

コメント

パワポのプレゼン資料作りやってます☆ご相談ください☆

伝わる!響く!プレゼン資料!作成いたします ビジネス、趣味など問わず、【説明】が必要なすべての方へ!

タイトルとURLをコピーしました