世の中のパパさんママさんに問います!
おもちゃってどうやって選んでますか?おもちゃ買ってあげること好きですか?
子供におもちゃを買い与えることにおいて、下のような悩みはありませんか?
・買ってあげたおもちゃが、数日後には投げっぱなしになっており、無駄使いのように感じる
・知育おもちゃっぽいものを買うけど、ホントに子供の成長に繋がっているのかな?
・【買ってあげる】 → 【投げっぱなし】 → 【部屋が狭くなる】 → 【ストレス】
私はレ○ブロックが、辛いです・・・なくなるし、城とか・・・もうパーツ足りなくなった時の絶望感。特に小さい子には与えては・・・。
買ってあげるのは喜ぶし、全然良いのですが、ホントに役に立っているのかという事と
おもちゃコーナーに行くたびに↓
「うーん、これは子供の創造性に役立つだろうか。コレならいいか・・・。」
「これは、パーツが小さいから散らばりそうで部屋が汚くなるから嫌だな・・・。」
「でも、子供がほしいものが一番だよね。うんうん。」
「また、投げっぱなしにするんだろうなぁ…」
など・・・考えながらおもちゃと向き合っていませんか?
おもちゃから与えられるストレスは目に見えないですが、侮ってはいけません。
私自身がストレスが大幅に減少した体験に基づき
「こどもチャレンジ」と「進研ゼミ」についてご紹介します。
子供から受けるストレスは、目に見えないが大きいことを認識していますか?
親は子供のことが大好きなものだし 「苦じゃない」 という言葉も聞きますが
ほんとにそうでしょうか。

「子供がストレスだなんて!思ってるの?!そんなの親になる資格ないわ!」
そんな、声が聞こえてきそうですが・・・。
上の言葉がすべてを物語っていることにお気づきでしょうか?
そうなんです。社会的に子供がストレスと言いづらい雰囲気ができてしまっているのです。
すみません・・・話が逸れて心理学的な話になってましたね(笑)
でも、ホントにもっとラクしていいんです。家事育児なんて、どれだけラクできるかが勝負!くらいで心の健康にはちょうどいいのです。
その観点で、私が【おもちゃ選定】において、かなり楽になった事例として
Benesse(ベネッセ)の
・こどもチャレンジ(我が家の次女、年少)
・進研ゼミ (我が家の長女、春から1年生)
をご紹介します。
おもちゃ問題の解決と投資の実感。こどもチャレンジ、進研ゼミ
ベネッセの商品の何がいいか、リスト形式で挙げますね
・おもちゃであっても、全て教育について考えて作られた教材という安心感
・意外と子供だましじゃなく、本格的な教材(お店で同じようなもの買ったら、月額会費より高そうだなと・・・)
・対象年齢まで考えられた商品構成なので、飽きずに食いつく。
・おもちゃを買いに出向かなくても、適したものを選んで毎月送ってくれる。
・子ども達の教育のために投資しているという実感が持てて、不思議な満足感が得られる←
ベネッセの教材を買う前は、いつも郵便受けに来る「しまじろう」に「また、ライオンが営業に来たな・・・?」
という態度で敵視していましたが、上のリストのような満足感が
得られるなら、安い投資だったと今では思います。
入会したきっかけは
長女)ねぇ、イトコが進研ゼミして「チャレンジタッチ」持ってるから私もほしい。
親)「まぁそっか、イトコと一緒に勉強してくれるならいいかな・・・」
そして、チャレンジタッチで毎日4レッスンを目標にタブレット学習している長女を見て・・・
次女)お姉ちゃんばっかりズルい!!私もしたい!
次女には、タッチしたら音で知らせてくれるペンみたいなのが届いて
満足そうに遊んでます。
想像の斜め上をいく、素敵な教材をご紹介
(小学生の進研ゼミについて)
【1】小学生のチャレンジタッチは進捗状況がメールで飛んでくる。
【2】間違えたポイントや、頑張ったポイントが赤ペン先生からメールで飛んでくる。
【3】書く枠からはみ出したら、ちゃんと怒ってくれる。
【4】英語や、プログラミングまで対応している。
最近の技術はすごいですよね。タブレットで書き順の指導もしてくれるし
自分の書いた字をスライドすると、お手本の字になっていって、自分の字と見比べることができるなど(小学生以下のこどもチャレンジについて)
【1】年少さんのこどもチャレンジの教材は、喋るペンで迷路もできる。
【2】年齢にあった教材がしっかり届く(0~6歳まで)6種類
【3】映像、紙、玩具、シールブックなど、五感を刺激した教育が考えられている
【4】30年以上、専門家の助言、会員のアンケートにもとづく研究の結果作られている教材
子供の子供時代は、すぐに過ぎ去っていく
動画見てどうでしたか?すごくないですか?
ここまで出来るとは私も思っていませんでした。
おそらくどんなパパ、ママでも、思ったことがあると思いますが
子供の成長ってホントに早いですよね。
「この間生まれたばかりなのに~!」と聞こえてきそうですが(笑)
脳の発達において、いろいろなものに触れ合う機会は勉強や学習だけでなく、
できるだけ早い方がいいという研究結果も多く出ています。
是非是非、ご検討ください。オススメですよ☆
肝心の【月額】ですが
・こどもチャレンジが 2,000円くらい (1日65円くらい)
・進研ゼミが 3,300円くらい (1日100円くらい)
ってところだと思います。
2人分で私がペットボトル1本分、毎日我慢すれば良いのでしょう。
喜んで我慢しますよ!!笑
入会する具体的な手順について
下のバナーから
・小学生未満のお子さんは 【こどもチャレンジ】を
・小学1年生以降のお子さんは 【進研ゼミ】を
選んでもらい、
1:まずは資料だけ見てみたい ⇒ 無料資料請求(リンク先サイトの無料体験から)
2:もう、最初から入会したい ⇒ 入会ボタンから各項目入力
どちらも数分間の手続きなので検討している方は是非資料請求だけでも無料なので行ってみてください。
随時、ホームページではキャンペーンなどを行なっていたりするので、タイミングを逃さないよう、チェックしてみてくださいね。
更に新型コロナウイルスの影響でおうち時間が増えている今
お子様にYOUTUBEばかり見せていませんか?
例えば、こどもチャレンジしてから
↓
遊んだりYouTubeを見る
など【勉強】してから【遊ぶ】とゆう習慣をつけることが、できるようになるかもしれませんね。
お子さんの成長に繋がる教材だと思うので、おうち時間の有効活用に
ぜひ検討してみてください。
※当記事は2021年5月現在の内容を元に作成しておりますので、随時教材など変更の可能性もありますので、予めご了承ください。
コメント