成果を急ぎ過ぎない お局 問題社員 に対する考え方 コツ ポイント

問題社員_お局未分類
この記事は約5分で読めます。

成果を急ぎ過ぎない お局 問題社員 に対する考え方 コツ ポイント

あなたの職場には問題になっているような お局 様や問題社員は存在していますか?
その方に対してどのような対応を取っていますか?それとも頭を悩ませているでしょうか。
今日は、お局問題や仕事してるフリおじさん達への対処や見解を書いてみようと思います。

「ノウハウを囲い込むベテラン社員問題」について。
入院患者向けの治療食を製造する会社で、仕事をしていた時の話。   病院給食といえば、味は薄い、献立も魅力がない、まずい、という先入観が定着している。 が、中身はしっかりしていて、国家資格である管理栄養士が献立を…

上の記事を読んでみて

記事のざっくりした内容はこうです。

絶対女王のお局様がいたら、その下に社員を入れても
お局は自分の存在意義でもある【自分が囲い込んでいる仕事】
を手放したくないから引継をしないし、無能な管理職はお局に対して注意もしないのです。
そして下についた優秀な社員はやりがいを感じず、辞めていく・・・

というような事が書かれています。
こういった事はある程度以上の規模の会社ならば、よくある問題かもしれない。

しかし、ここで正論を言うのが果たして正解なのか?

そして筆者は正当な正論で論破しようとしています。

「お局にノウハウの公開をさせてください部長!」
「上司の能力がないから組織が回らないんじゃないですか?」

指揮官がこの重要性を理解していない組織で働くことは、キャリアパスでも報酬の上でも、従業員にとって本当に不幸でしか無い。
即刻、転職をオススメします。
参照:「ノウハウを囲い込むベテラン社員問題」について。

これは大いに正論だと思うし、真理だと思います。
私も正しい事を言っていると思っています。
でも、これらをプラスで考える視点に立つと
【その場で正しい発言】

【その場に適した発言】
を使い分ける。という考え方もあると思います。

皆そんなに強くないし、逆に絶望する必要もない

この投稿者は経営者のようなので、とてもエネルギーに溢れた人なのだと思います。
自分で道を切り開いていける自営業向きの人などはそのようにすればよいでしょう。


では、日本の全ての労働者の中で経営者が占めている割合は何%かご存知でしょうか。
こんなに起業や自営業がしやすくなったと言っても、1割程度なのです。

サラリーマン割合が87%の日本?起業・自営業も含めて割合を比較!
日本はサラリーマン割合が87%であり、各国と比べても多い比率です。一方、自営業の割合は低く、起業に対する意識も低い。サラリーマンが起業する為に必要な要素は何でしょうか?そして日本のサラリーマン割合が高い理由は何でしょうか?まとめてみました。

つまり逆に言えば
「9割は不満があっても辞めるなどの行動に移す事ができない。」
それでは、そんな事がよくある状況の中で生き抜いていく術を考えた方が
良いのではないだろうか?

現代は多様性を認め、自己主張を重要視し、起業を煽り過ぎではないか?

サラリーマンが9割を占める世の中でどんどん辞職を勧め、どんどん起業を煽るのはどうかと思います。
【起業側に引っ張りたがる世の中】
だけど、私は
【その他多数のサラリーマンに寄り添い、解決法を探す】
という考えが基本的に強調されるべきではないかと思うくらいです。

だって・・・9割は起業せず、社内で戦う人生を送るのだから。

お局、上司は簡単には攻略できない。時間をかけるからこそ段々おもしろくなる

人間は無自覚に動いているという事を自覚する事が中々難しい

と言われる事があります。そう、人間は動物です。ほぼ無自覚なのです。話しの中身が正しいかよりも
「何か嫌だ」
「コイツ嫌い。話し聞きたくない。」

をメインで世の中は回っているのです。

逆に言えば人間には正論が通らない
とそこに基本を置くと社内での生活もだんだん面白くなってきます。

普段から気に入られてる人は、必ずしも正論を言わなくても上司から
「うむ、お前がそういうならそうしてみよう」

と言われるし、普段から嫌われたり煙たがられている人は、いくらその場での正論を論じたとしても

「うむ、お前に意見は求めてないから黙っててくれないか?」
となる。

新入社員 必見! 社内政治 良好な関係 のための極意 - たっつーの考察日記
仕事は自動的に教えてもらえるものではない!!まずは可愛がられる人間であること!!先輩は【気に入った後輩へは、しっかり失敗しないように教えてあげる】逆に生意気な後輩だと「まぁ必要最低限だけ教えよう。仕事だし。それ以上は知らない。」となる。これは教育を受ける本人は気づかないので気をつけるべき!!

少しのミスが起きた時、気に入られている人なら
「うん。ドンマイだ。次があるぞ。」

しかし、普段から煙たがられていたら
「おい、お前どうやって責任とるんだよ。辞めるか?あ?」

となる。これは良く考えてみれば当然なのです。バイアスに支配されているから当然。
そうなればまず、出来る事は
【正論を論じて、俺が働いてやる職場に値するか確認します。正論が通じない職場はこっちから願い下げだ!】
ではなく
【認知バイアスを勉強してこの職場の主導権を握ってやる・・・へっへっへ・・・。】

くらい言ってほしいものです。ただし、人心掌握するには少し時間がかかる。それが待てない人には向かない。
しかし、人間は相互に作用しながら生きているし、人間関係の呪縛からはどこに行っても解かれない。
そして【好きな事しかしない論】に忠実に生きていれば
何を血迷ったか世間に躍らされて最終的に自由に生きれるっぽい【自営業になるしかなくなる】

そして、自営業だと自由にできると思ってなった人間が現実と理想とのギャップに苦しめられているのが
現代の日本なのではないだろうかと思います。

正しい理論が正しいと思っているのがそもそも間違いで
【差別と偏見に満ち溢れている世の中で戦う方法】
という観点からサラリーマンの立ち振る舞いを考える事も必要だと思います。

【就活 転職シリーズVol.1】 固定観念 認知バイアス とは たっつーの考察日記
私は新卒であまり真面目に就活せず(どこ入っても同じだろと思って・・・。浅はかでしたが・・・笑)内定出た会社はサビ残100時間超えで給料は18万のスーパーブラック企業でした。そこを半年で辞めて現在はホワイト企業で経理や財務、経営企画などやっています。どうやって脱却・・・

ぜひ、アナタには認知バイアスを勉強してもらい
【お局】は自分の言うことを聞かせるように仕向け
【問題社員】は戦力にさせるよう教育するも、辞めるような方向に持っていくも
全てを自由にコントロールできる立場を目指し、確立してほしいと思います。

それが達成できてこそ俗に言う
【影の支配者】
になれると思います。そうなると、社員だろうが管理職だろうが、会社という箱の内側から
あなたのやりたいようにコントロールできる。
これは結構幸せ度高めだと思うのです。自己肯定感上がるし。オススメです。
まぁ、結局辞めてもいいし、辞めなくてもいい。
世間の煽りに乗って安易にどちらかに誘導されるのは避けたい。という内容でした。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。感謝致します。

この記事を書いた人
Tattuu

2児の共働き父、兼業Webライター
30代半ば、妻、子二人。
財務、税務が専門ですが、Web周りからパワポ資料作成まで
何でもしてます。(経営 × 税 × Web x 文章)

1:ブラック企業に新卒入社(半年で退職)
2:未経験でホワイト企業の経理財務(10年勤務)
3:大企業へ転職(財務税務、経営企画、上場関連)
4:上場子会社へ転職(マネジメント、経理全般)←イマココ
就職や転職系も得意です。ご依頼などお気軽にどうぞ^^

Tattuuをフォローする
未分類
Tattuuをフォローする
たっつーの考察日記

コメント

パワポのプレゼン資料作りやってます☆ご相談ください☆

伝わる!響く!プレゼン資料!作成いたします ビジネス、趣味など問わず、【説明】が必要なすべての方へ!

タイトルとURLをコピーしました