今日は、私の就職履歴について書こうと思います。
幼少期、少年期、学生時代をサッカー少年で過ごして、特に真剣に勉強をするでもなくFラン大学しか入れなかったので進学しそこそこ大学生活は楽しんで社会人になりました。
現在は4社目の会社となります。新卒を適当に決めてしまったことが、良いように思えば「このメディアを立ち上げるきっかけ」にもなったので、今となれば地獄のブラック企業もいい思い出です。
先延ばしはせず、腹をくくって就活すべし!!だった(後から考えたら)
今思えば色々動いていればよかったですが、特に人生の目標もなく大企業の看板で働きたいというプライドもなく
逆に言えばこれはやりたくないな。というこだわりもなかったので
大学のキャリアセンターに掲示されてた地元企業の営業職の面接を受け、新卒入社しました。
そう、結構適当に新卒のカードを使いました。非常にもったいないですね。地元の中小企業で2代目社長の同族企業でした。
いざ採用されてみると何故か4月の入社ではなく
「会社の創立記念日だから3月初めからバイトとして働いてもらいます」と。

え・・・何それ・・・まぁいいけど3月春休みで暇だし・・・
実際に3月の初めから働いてて、大学の卒業式の日だけ休みがもらえるという何か変な感じでその時点でちょっと変だなとは感じていたのですが・・・
仕事自体は新しい事を学べるので非常に勉強になる環境でした。興味はなかったのですがどんな事でも学んでいこうというやる気はあったので。
でも17時30分になると毎日言われるのです。「4月中は定時で帰っていいよ^^」と。

・・・5月まで・・・の命なのか・・・。
はい。薄々は感じていたのですが・・・営業社員は17時30分で帰る人など一人もいませんでした。
新卒カードをドブに捨てた。ボロ雑巾のような日々
とりあえずMAXの労働時間が朝7時~夜の2時まででした。しかも前後に通勤退勤に車で1時間くらい・・・
めちゃくちゃ忙しい訳ではなく先輩とかは昼は車内で寝たりして
「17時30分以降に体力を温存しとけよー」と言ってました・・・笑
アホかと・・・笑)早く仕事して早く帰れよと・・・笑
上司もみんな残ってるので帰りづらいということがあるので
仕事があるというよりも、暇じゃないアピールしないといけないから
せめて昼はどこかで寝てる。って感じでした。
昼に寝て、17時30くらいに会社に営業活動してきた顔をして帰ってきて、そこからモーレツ残業して働いてますアピール・・・社内版フラリーマンのような・・・笑
ちなみに日中の営業中は営業事務の女の子が見積もりや受発注をしてくれるのですが、早く会社に帰ってしまうとその仕事の手伝いをしなければならないので
みんな極力昼寝して17時30くらいに帰ってきていました(笑)

なんだコレ・・・さすがにカス過ぎないか・・・?
何してるんだ俺・・・。
という気になり、半年で退職を決意。退職届けを書きました。
2ヶ月間の休職中地獄の生活
次の就職先 が決まってないのに辞めたので
残業120時間からの解放の安堵感と、職を失った事への恐怖が
一気に押し寄せてきてホント辛かったです。
実家に暮らしていたのですが、自分よりおっさんな父親が朝早くに仕事に出て
私は夜中までハロワで求人検索などしていたので昼前まで寝る。
というか目が覚める事はあったのですが、言いようのない無力感を感じ
布団から出る事ができない日々が続きました。
今思えば2カ月間という短い時間ですが、当時はその時間が永遠に続くように
感じ、ニート完成って感じでしたね・・・。
皆がイキイキ仕事をしている時に、バイクに乗ってハローワークへ向かう無職。
今思えばこの時に余計なプライドとか捨てれたので良い経験です。
今度は失敗しないように戦略的に調査
結局失敗した理由は
【就職、仕事選びというのをナメていた。】
この一言に尽きます。
何か同じスーツ着て会社説明会とか行っても緊張するし
皆、採用担当の話しに興味ないだろうに頷いたりして変な感じだし
(↑今思えばそれが大人の振る舞いなのかもしれませんね^^;)
それで、気軽な地元中小企業の面接を受けて受かってしまい
何となくで就職する事になりました。
痛い目を見たので今度は企業調査を徹底的にやりました。
詳しくは下の記事で↓

自分の分析をし、自分が求める条件を死ぬほど考えました。
1:転勤はなし(じゃないと転勤をチラつかせられたりしてパワハラ受けるし、そもそも転勤普通にしたくない)
2:残業少な目(残業代満額出るなら激務でもOKだけど、やはり適度が良い)
3:専門スキル(営業って企業規模や商材によって1億の売上がすごかったりショボかったりするから対外的に明示しにくいスキルだなと感じた)
上場企業の子会社に総務経理職として就職
・転勤なし
・残業少な目
・給料普通並にもらえれば・・・
・陳腐化しないスキルが身に付く
くらいで探したら経理が良いかなと・・・更にある程度レベルの高い方の経理を目指すならば
事務員ではなく、管理職候補みたいな方じゃないと事務員で男なんていないなと。
なので決算とか財務的な業務とかで絞ったら
【上場子会社の幹部候補の総務経理職】
というのが目に付いたので応募しました。
果たして未経験で経理や管理部門に就職できるのか?!
求人の条件的には
<経験>
不問・コミュニケーションを適切にとれること
<歓迎>
日商簿記3級程度の知識
でしたが、まぁ未経験だけど経済系の大学出てるし受けてみよう!
と思い受験。
・未経験でも大学で簿記の授業をしていた事をアピール。
・入社が決まれば入社までの期間で簿記3級のテキストなど読み漁り
実務レベルに近づけるよう努力します。とアピール
たまたまその当時いた総務部長と話が盛り上がり
トントン拍子で話が進み採用していただく事ができました。
内定から入社までの一ヶ月間は、必死の思いでちゃんと簿記の勉強はしましたよ^^;
↓独学が苦手な人は講座受講とかすると簿記3級くらいならソッコー取れそうですね。資料請求無料です。↓
無資格、未経験でも管理部門への転職は出来る!!
個人的には上場子会社くらいの管理部門は結構オススメです。
・比較的規模感が大きくはないので、出世するようなポジションの人でも定時退社できることが多い
・あくまでも上場子会社で中小企業なので、経理でも幅広いし、総務や法務の知識も習得することができる。
・人数や優秀な同期が少ないので、気に入られないとかあっても仕事さえしておけば基本的に自動的に出世します。採用が上手い訳でもなく、色々こなせる管理部門の幹部候補はホント売り手市場。
私もいくつかエージェントに登録していますが、専門性のあるスキルで中小企業で幅広く経験していると結構スカウトが来ます。しかも、企業の総務経理の管理職候補みたいな求人が。
登録なんてタダなので登録だけでもしておく事をオススメします。魅力的な経験であれば普通にスカウト来ますよ。
上場企業など大きい会社に入ればその時は給料は良いかもしれませんが例えば経理でも
「固定資産のたな卸しや償却資産申告書を作成していました。その数1500くらいありまして・・・。」
とかなってしまう可能性があります。これでは市場価値が高いとは言えずもったいない。
大企業の特徴は
・規模が大きくなればなるほど、法律の知識とか決算書とかも会計基準にしっかり則ったものにしなければならない。
・上場会社だと監査があったり、細かい原価計算などもあったりで忙しい経理な事も結構あります。
・とにかく大企業の管理部門はエリートで頭の良い人が多い。学歴で出世する人が決まっていたり、後輩も優秀な人物がどんどん入ってきます。
頑張れ!!
上のような感じから個人的には
大きすぎる企業 < 適度な大きさの企業
な感じでオススメですね
ただし、絶対条件が【管理部門の幹部候補求人】だということ。
そうしないと昇給なしの経理事務員でずっと年収240万円みたいになる可能性あります。
3社目メーカーの財務部に転職
キャリアアップを目指して3社目のメーカー系企業の財務部に所属しました。
【転職した理由】
・前職はスーパーホワイトだが、暇すぎた。
・官公庁メインのしごとなので、平和で刺激がない。
・決められたこと以外をしてほしくない。と思ってる人が多すぎた
・ある程度学ばせてもらったが、成長はあまりもうできないと思った。
・完全な年功序列が目に見えていた。
【転職先に求めた内容】
・成長できる (達成)
・給料が上がる(ちょいUP)
・定形以外の業務が多い(非定形ばかり)
・抜擢人事がある(他部署見てたら少しある)
老舗の企業ですが、今までの企業では絶対にできなかった
・上場開示関連の仕事、IR関連が学べている。
・経理としてメーカー(製造業)でのキャリアが詰めている
・経営企画業務も一部任せていただいている
・経営会議、取締役会用の分析資料など
など経験できているので、引き続き頑張ろうと思っています。
スタンスとして
「精一杯頑張るし、組織のために尽力して成果を出す」
↓
「成果を評価、見える形(報酬)で返してもらえないのであればステップアップを考える」
↓
「いつでも転職や、スカウトいただけるよう自己研鑽に努めまくる」
4社目メーカーの財務部に転職(2022年10月現在)
現在は4社目のメーカー系企業の子会社の財務部に所属しています。
【転職した理由】
・上場が達成できた。
・人の問題。変にプライドが高い人が多かった。
・変わらない体質。上場しても古い企業は古い
・貴重な経験をさせていただき、職歴所もアップデートしておいたらスカウトが
・実績から、期待される役割として入社できるから
【転職先に求めた内容】
・成長できる (達成)
・給料が上がる(ちょいUP)
・上のポストが空いている。またはすぐに空く予定の補充
・完全土日祝休み。経理でもリモートワークがある。
このあたりで、良い企業であれば骨をうずめたいとは思っています。
・幹部候補的なポジションに食い込めそう
・業種はそれぞれ変わってますが専門職として経理財務、企画あたりに絞っている。
・自由度が高い。
・割とボトムアップな社風。社員に紳士が多い
上記のように恵まれているので、引き続き頑張ろうと思っています。
スタンスとして
「精一杯頑張るし、組織のために尽力して成果を出す」
↓
「成果を評価、見える形(報酬)で返してもらえないのであればステップアップを考える」
↓
「いつでも転職や、スカウトいただけるよう自己研鑽に努めまくる」
自分が悩んでニート期間があったからこそ皆に幸せな就職をしてほしい!!
私はサビ残120時間と言いましたが、世の中には現状でもっとひどい勤務をしている人や就職を控えて
世の厳しさに震えている学生もいると思います。または、現在辛い経験をされて就業する意欲を削がれてしまい
ニートになってしまっている人も。
そんな方へ自分が体験した経験を書くと共に
・どういう仕事がオススメか
・ブラック企業をなるべく避けるにはどうしたらいいか(←100%避けるのは不可能ですが、なるべく避けたいですよね。)
・仕事と家庭の両立や心の健康や体の健康について
のアドバイスなどできればと思っています。
悩んでいる方で何か質問あれば、お気軽にお問い合わせください^^
答えに責任は持てませんが、何かの解決の手助けにはなれるかもしれません。
コメント