名もなき家事?名もなき協力?
あなたは家事の分担などで奥さんや旦那さんと喧嘩をした事はありませんか?
最近ニュースにも頻繁に取り上げられている
家庭と仕事と子育ての難しさについて書いてみようとおもいます。
楽を出来る部分は、罪悪感など感じず、楽をする勇気も大切だと思います。
・家事育児の分担
・ワンオペ育児の実態
・名もなき家事の存在
・妻の育児ノイローゼ
・フラリーマンの存在(帰ってこないサラリーマン)
・夫の産後うつ
など、家族を持つことの難しさが連日TVで報じられていると同時に
多くの人が頭を悩ましている問題なのではないでしょうか。

どうやったら上手く協力できるだろうか・・・。

ホントはもう少し協力してほしいんだけど・・・。

俺は結構イクメンだな。ゴミ出ししてるし☆
という勘違いさんなど・・・。
家事育児の分担について
あなたの家ではどうしていますか。全部奥様がやっていますか?
「俺はゴミ出ししてる」
「俺が食わしてやってるんだから、やる必要はない。」
「洗濯ものはたまにやるかな」
色んな人がいると思います。
でも、個人的には
「目に見えない家事」
「名もない家事」の多さを考えると
旦那の少しの協力程度では全然平等にはならない気がします。
ワンオペ育児について
一人でオペレーションするのは普通にキツいですよね。
例えば
・幼稚園や保育園の送迎
・幼稚園や保育園のオムツとか着替えとかの準備
・幼稚園、保育園のイベントの準備
・朝ご飯と夜ご飯の献立の考案(クックパッド見たり)
・朝ご飯と夜ご飯の作成
・掃除
・風呂へ子供を入れる
・ゴミ出し
・子供へ朝、晩ご飯食べさせてあげる
・オムツ替え
など。他にもたくさんあると思いますが
これを全て一人でやると思ったら大変なのは周知の事実です。
作業よりも実は、それについて考える時間などの方が大変!
これこそ名もなき家事なのですが旦那様は
「ゴミ出し」
「洗濯」
など決まった業務を割り当てられませんか?
これで大変と言ってる世の中のお父さん!考えるよりは全然楽だと思いませんか?
ホントに大変なのは考える必要のある業務なのです。
奥様は、幼稚園に送る時も働いてる時も
「今日のご飯どうしようかなぁ・・・。」
「そういえば次男の服のサイズが小さくなってきたから110サイズの服で秋服買わなきゃ」
「保育園に置いてるオムツが少なくなったから5個補充しよう。」
など、戦略的にいつも頭の中をグルグルしているのです。
これらを考えてると思ったら何も考えなくても指示を与えられればこなせる業務
「皿洗い」
「掃除」
「子供のオムツ替え」
なんて、楽だと思いませんか?
子供の服のストックとか服や足のサイズとかキツくなってきたとか
把握しているお父さんが果たしてどれだけいるでしょうか。
でもイクメンも増えてきたのは事実
個人的にはイクメンという言葉自体好きじゃないのですが
家事に協力的な男性が増えてきているのは事実だと思います。
昔はあまり聞かなかった「男性の産後うつ」まで耳にするようになってきたくらいです。
それぞれが相手を思いやって協力しあって日々の生活を乗り越えていく事が大事ではないでしょうか。
適度に楽する法方を一緒に考えることも大事ではないかと思います。
名もなき家事もあれば、名もなき協力もあると思います。
個人的にいいなと思っている「名もなき協力」を挙げてみようと思います。
夫婦二人が最大限、楽をできる事を考えよう
例えば
奥さんの姉妹、または奥さんの親と近い家に住む
これだけで育児のスムーズさが天と地ほど違うと感じます。
どうしてもしんどい時に協力してくれる人がいるのは
とても心強い事だと思います。
保育園の近くに住む、スーパー、ドラッグストアの近くに住む
これは買い物が楽ですよね。ワンオペ育児になりがちな場合でも
生活に必要な物が売ってある店が近いというのは
体験してみたら分かりますが、お金的にも心理的にも
かなりオススメです。
外食の数も減ってお金も貯まると思いますよ^^
ただ単に手伝う手伝わないじゃなくて、住環境も含めて育児に参加する事を考えるのも
大事だと思います。
より快適に暮らせるように夫婦で協力できるとイイですね。
コメント